わたしは仕事で1日中席に座ってパソコンの画面と「にらめっこ」しています。
仕事柄仕方ないのですが、やはり目も疲れるし身体も硬くなる。
とにかくストレスが溜まります。
ストレスが溜まってどうしようもない時わたしは妻の実家にある畑で「土いじり」させてもらいます。
土いじりはストレス解消になる
幸いにも妻の実家までは車で5分程度のところに住んでいるので、移動には時間はかかりません。
ちゃんと軍手やスコップなどの装備もありますので手ぶらでOKです。
慣れるまでは腰が痛くなったり、すぐに疲れたりして大変ですが、なんとなく「土いじり」していると心が癒されるというか、心が軽くなるような気がします。
しかも雑草を抜いたり余計な枝切りなどをすると妻の実家からも感謝されるし。
いいことずくめですね。
お手軽な畑がない人は「レンタル」する手も
幸いわたしの場合は近所に無料で使える畑があり、そこで野菜や花を育てたりできますが、せっかく「土いじりがしたい」と思ってもそんな環境がない人もいます。
そんな方はシェア畑で「畑をレンタル」してみませんか?
シェア畑とは
シェア畑とは畑を借りて野菜づくりを楽しむ「畑のレンタルサービス」です。
シェア畑の特徴は?
シェア畑の特徴は
- 手ぶらで通える
- バックアップが手厚い
- 安全でおいしい野菜が作れる
- 施設・イベントも充実
です。
シェア畑は手ぶらで通える
季節ごとの野菜の種や苗、重たい肥料、重たい農具や刃物など持ち運びにくい農具も畑に用意されているので手ぶらで行って作業をすることができます。農具以外に必要な様々な資材も全て畑に常備されています。
シェア畑はバックアップが手厚
シェア畑には週に4から6回、栽培経験豊富な菜園アドバイザー勤務していますので、分からない事は何でも聞けます。お手入れもこまめにしているから畑はいつもキレイです。
定期的に実演付きの講習会が開催されているので、実際の作業工程をより深く理解できます。
入会時に栽培テキストが配布され、その後は畑に設置してある掲示板に資料が掲示されるので、それを見れば簡単に作業を進められます。
安全でおいしい野菜が作れる
自分でつくるので無農薬の安心・安全な野菜が作れます。
施設・イベントも充実
水道や井戸が設置されているので水やりや野菜・道具の洗浄が手軽にでき、トイレや休憩スペースも設置されているので安心して来園できます。
シェア畑の利用できる地域
2017/4時点でのシェア畑の利用できる地域です。
- 東京
- 神奈川
- 千葉
- 埼玉
- 関西
現在随時エリア拡大中です。
毎日いけなくても週1回でOK。それも難しいなら
本来は週に1回程度来園し、雑草を抜いたり虫を退治したりしながら野菜たちの成長を楽しむのがストレス解消にもいいのでしょうが、「週に1回も行けない」という人のために、お世話付きの区画や単発オプションの栽培代行サービスもありますので、菜園アドバイザーに相談してみてください。